腎臓内科について
腎臓は尿を生成排泄することで体のバランスを保っています.水分量の調節,老廃物の排泄,ミネラル(電解質)の調節,酸・アルカリバランスの是正,赤血球産生ホルモンの分泌,骨代謝の制御,血圧調整に係わるホルモンの分泌を腎臓は担っています.腎臓病にならないためには,生活習慣の是正と,糖尿病・高血圧症・脂質異常症などの生活習慣病の管理,適切な体重の維持が望ましいとされています.
腎臓病は尿検査異常(尿蛋白,尿潜血等)とクレアチニンに代表される血液異常で見つかります.健診を活用し,採尿採血にて尿蛋白・尿潜血,血清クレアチン,eGFRにより腎臓病を出来るだけ早期に発見しましょう.
腎臓病の原因は,糸球体腎炎・間質性腎炎,ネフローゼ症候群などの腎臓原発性疾患や,関節リウマチや全身性エリテマトーデス等の膠原病,糖尿病等の代謝性病変,良性腎硬化症等の血管系腎障害に代表される続発性疾患などがあります.
腎臓病の検査診断治療の流れとしては,尿や血液の異常で専門医を受診し,詳細な尿検査・血液検査を追加し,必要時には入院にて腎生検を行い,原疾患を確定診断します.原疾患の治療を開始し,合併症に応じて糖尿病管理,血圧管理,脂質管理も追加します.
原疾患の加療および生活習慣病管理を継続するにもかかわらず,徐々に腎臓が悪なった場合は,先ほどの腎臓の働きが低下していきます.むくみ,尿毒素の貯留,ミネラルバランス異常,酸の蓄積,貧血の進行,骨バランスの破綻(血清リンの増加),高血圧などが出現します.それらを一つ一つ管理することにより慢性腎臓病悪化の抑制を目指します.
治療継続するも腎機能が悪化進行する方もおられます.その方々に,腎代替療法である血液透析,腹膜透析,移植(生体・献腎)のそれぞれの特性を提示し,その患者様に適した加療を,適した時期に移行できるよう心がけています.
慢性腎臓病重症度分類
慢性腎臓病重症度分類と加療
日腎会誌 2016;58(4):429-475
腎代替療法
腎不全.治療選択とその実際2018年版.
血液透析
腹膜透析
腎移植
比較表
これらの説明や比較の表をご覧になったうえで、担当の医師とも相談し、自分に最もあった治療法を考えていってみてください。
このような症状はございませんか?
- 健診で尿検査異常(尿蛋白,尿潜血),血液検査異常(クレアチニン,eGFR)を指摘された
- 糖尿病,高血圧症,脂質異常症など生活習慣病の治療中.
- など
主な対象疾患
- 慢性腎炎
- ネフローゼ症候群
- 慢性腎臓病(糖尿病腎症,良性腎硬化症,多発性嚢胞腎)
- など